School Diary(3学期)

2025年1月6日
第3学期始業式
新しい年も みんなで頑張ろう! 第3学期の始業式がありました。校長先生から「一年の計は元旦にあり」という言葉から 目標をもって1日1日を大切に過ごしてほしいというお話がありました。 目標達成のために具体的に何をしたらよいかを考え、行動していくことの大切さについて みんなで確認しました。1日10分の努力を継続していきましょう。

2025年1月10日
とんど
今年もみんなが元気に楽しく過ごせますように・・・ 全校児童でとんどを行いました。6年生の代表児童の今年の抱負を聞いた後にお家から 持ってきたお飾りや書初めの紙に火をつけました。 とんど焼きの火を見つめながら、それぞれの願いを思い浮かべました。 令和7年も竹枝小学校の皆さんにとって、よき1年になりますように。

2025年1月14日
持久走練習
1月8日(水)から持久走大会に向けての練習がスタートしました。5分間でトラックを何周走ることができるか ということをベースにして、各自が自分の目標を決めて取り組みます。 また、業間時間の練習以外にも持久走カードを活用して自主的に練習している姿も見られています。 毎日の少しずつの積み重ねによって、それぞれの目標が達成できるとよいなと思っています。 みんなが笑顔で終えることのできる持久走の取組になるといいですね。 「継続は力なり」 みんなで頑張りましょう。

2025年1月24日
持久走大会
1人ひとりが力を発揮しました持久走大会! 持久走大会本番を行いました。約2週間の練習と試走の結果から個人目標を決めて取り組みました。 「800m」「1000m」「1200m」の種目を自己選択して記録に挑戦しました。どの児童も 最後まで一生懸命に走り続けてゴールを駆け抜けました。この日、自己記録を更新した児童がたくさん見られました。 たくさんの感動をありがとう。

2025年1月28日
参観日・学校保健委員会
第3学期の参観日と学校保健委員会がありました。 低学年は、この1年間の学習の成果を発表しました。 中学年は、理科で磁石の働きについて実験の授業を行いました。 高学年は、道徳の授業を行いました。 参観日後、学校保健委員会を開催し、1年間の保健に関する本校の実態や取組の発表やスクールカウンセラーから講話を 行いました。多くの保護者の皆様にご参加いただきまして大変ありがとうございました。

2025年2月4日
チャレンジランキング
全校みんなでチャレンジランキング! 健康委員会が企画をして「みんなでチャレンジランキングinおかやま」に参加しました。(http://oka-challeran.jp/) 竹枝小学校は、全校児童でドッジパスラリーの縦割り部門に挑戦しました。ドッジパスラリーは、順番にボールをパスし合い、 3分間で何回パスできたかを競う種目です。最終回には、75回の最高記録が出ました。活動の締めくくりとしてドッジボール大会を開催し、 全校で楽しむことができた取組となりました。

2025年2月10日
和楽器の演奏体験
ゲストティーチャー2名をお招きし、中・高学年が和楽器の学習を行いました。琴や和楽器についての講話の後、ゲストティーチャーが『春の海』の演奏を披露しました。 児童たちは、本格的な楽器による迫力ある演奏を真剣なまなざしで聴いていました。また、説明を受けながら琴に施された意匠を楽しんでいました。 学習の後半では、実際に琴爪をつけ、楽譜を見ながら『さくらさくら』の演奏を体験しました。普段扱う楽器との違いや新鮮さを感じ、存分に楽しんでいました。

2025年2月12日
雪景色
寒い日が続いています。今日は朝から雪が舞い、みるみるうちに運動場や屋根が真っ白になっていきました。 業間時間になると、児童が一斉に運動場に飛び出してきました。久しぶりの雪景色にみんな大興奮でした。 思い思いに雪を丸めたり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり・・・と雪を楽しむ児童たちの歓声に包まれました。 寒かったけれども、楽しいひとときとなりました。

2025年2月27日
ふるさと発表会
竹枝の良さを見つけたよ! ふるさと発表会がありました。今年度のふるさと発表会では、1・2年の生活科の学区探検や3・4年の総合的な学習の時間 「竹枝かるたづくり」、5・6年の総合的な学習の時間「竹枝学区の会社調べ」等、地域学習のまとめを発信しました。 どの学年も地域のよさに触れ、地域を大切に思う気持ちを強くした内容でした。新たな学習テーマで学んだことを子供たちの言葉で表現し、 地域・保護者に伝えることができ、有意義な発表会となりました。

2025年2月28日
6年生を送る会
6年生、今までありがとう! 学校のリーダーとしてみんなを支えてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝える会を開きました。 1~4年生は心のこもったプレゼントや、歌とダンスを届けました。5年生は会の進行役として、しっかりと準備をしたり、 場を楽しく盛り上げたりしました。また、6年生から伝統の旗を受けつぎ、来年度に向けての思いを新たにすることができました。